
こんにちは!YUKAです!
ルンッ♪
刈谷わんさか祭りに行ってきたぞの巻!
お祭りって、混雑しますよね。それでも、行きたいお祭り!
このブログを読んだら、わかる!!!
どうやったら、少しでも快適に行けるか、駐車場情報・無料シャトルバス・
花火を見る場所取り・暑い中のお祭りに持ってくべきものなど紹介♪
Contents
刈谷わんさか祭り
今年の刈谷わんさか祭りは17日・18日と2日間!
毎年、花火があがるのは2日目です。
17日は前夜祭で盆踊りがあります!
1日目は行ったことがなく、どんな感じかわからないんですよねぇ。
今年はどぶろっくが来ましたよ~。
色んな、施設や、たくさんの屋台がでてます。
会場には無料シャトルバスで行こう!
会場には周辺には、駐車場がありません!
近くに路上駐車ができないように警備員さんも立ってるので、
どこかないかしら?と探すよりも、無料シャトルバスを利用するのがスムーズに行けます!
2日目は無料シャトルバスがでてるので、シャトルバスを利用するのが1番、いいと思います。
シャトルバスが停まる停留所は6カ所あります!
- JR・名鉄刈谷駅北口
- 刈谷市役所
- デンソー本社
- 名鉄知立駅
- トヨタ車体本社
- 野田公園
シャトルバスの最終便は午後5時30分
ですが!!!
なるべく余裕をもってバスには乗った方がいいです。
夕方に近づくにつれ、渋滞ができて、シャトルバスも動かなくなります。
毎年、渋滞でなかなか会場に進みません!
昔よりも、だいぶ渋滞が緩和されたなぁとは思うけど、余裕をもって、花火の場所取りをしてほうが無難です。
花火を見るのにおすすめの場所はどこ?
【会場マップ】
汚れててすいませんw
花火があがる場所は赤く丸があるところです。
花火のあがる場所は2カ所、別々の場所から花火があがります。
川があって川を挟んだ場所で花火があがります!!
どっちも見える場所は、わくわく広場のところ!
もう一つは、ウィングアリーナの前ですね。
川沿いでも、見れますが、どちらか1か所が見にくいなぁってなったりします。
どちらから上がる花火も見たいなら、真ん中のわくわく広場で場所取りをしましょう。
熱中症対策・レジャーシートを忘れずに!
我が家は小さな子供がいるので準備万端で挑みました。
うちわと保冷剤、水筒を持っていきました!
花火を見るためのレジャーシートもあると便利ですよ!
愛用中のレジャーシート、肩からかけれる紐があり便利!そして、可愛い♡
会場は日影が少なく、暑いので、熱中症対策は本当に万全にしていきましょう!
祭りの醍醐味・屋台もたくさん!
これが我が家のメイン!w
花火よりも屋台目的で、だいたい行きます。
屋台の数もたくさんあって、B級グルメなども参戦してますよ!
もうねぇ、屋台をまわって疲れたら、花火も見ずに帰ってきちゃいますw
花火、すごい綺麗なんですけどねw
基本的には屋台を楽しんで帰ってくる。っていうのが我が家の定番なんですw
この写真は2年前の!w
無料のシャトルバスで行けば、夫婦揃って飲めるのもいい!
屋台とかたくさんでてて、テンション上がっちゃう~~。
いろんなイベント会場やゲストもくる!
イベント会場がたくさんあって、
アウトドア広場やら、わくわく広場などなど、芸能人のゲストがきて楽しいですよ!
ぜひ、そっちも楽しんでください。
小さい子が楽しめるイベントも用意されてますよ。
我が家の娘は、全然、イベントに参加しないで、屋台を楽しみたいタイプですw
定番のパパへのたかりが始まりますw
最近、ハマってるユニコーンを買ってもらってご満悦の様子です!
お祭りに行くとここぞとばかりにおねだり攻撃!
イベント会場では、ポケモンショーなどもやってました。
着ぐるみ、暑そうw。
どぶろっくは撮影禁止だったので残念ながら、写真はないですが、
どぶろっくのネタは、ド下ネタで子どもはきょとんw
ド下ネタで楽しんで笑ってたのは親だけでしたw
つまんな~いって言う娘が笑えるw
全然、歩かないからバギー持ってきてよかったわぁ。
今年は風があって、気温も去年よりなくて、よかったです。
花火を見ようと頑張ってたけど…。
今年は6時前にギブアップw
で、シャトルバスに乗って帰ってきちゃいましたw
まとめ
今年は比較的、暑くなく楽しめました。
花火を見るなら、会場に4時過ぎに行くくらいで、よかったなぁ~。
あんまり早く行くと花火までの時間、耐えられなくなるので、
15時~16時くらいのシャトルバスに乗るのがおすすめです。
まぁ、屋台を楽しめたから、良し!とします。
何より娘が大満足だったみたいでよかった!顔w
わんさか祭りに行くなら、無料シャトルバスがおすすめ!
停留所の近くには、大きな駐車場があるので、そこまでは、車でいけますよ~。
夏の定番のビアガーデン!おしゃれなビアガーデンに行ったのでレポート。